ドラマ・映画 アニメ 面白動画 モンロー(R18)

2013.07.02 (Tue)

NHKスペシャル 動画 「シリーズ東日本大震災 住民合意 800日 葛藤の記録」 TV小僧

thum_01_20130702103035.jpg

一向に進まない被災地の復興。今その最大の課題が「住民合意」である。被災地各地で今、行政への住民の不信拡大、さらに住民同士が対立する事態が起きている。 震災直後、ガレキ撤去などを1ヶ月で終えるなど復興のトップランナーだった宮城県名取市。しかし町づくりの議論が始まると、復興は進まなくなった。住民の合意形成が進まず、計画を根底から見直すべきだとの声まで上がっている。

img_02_20130702103036.jpg

さらに「現地再建」や「集団移転」など様々な主張の住民団体が結成され、分裂。市はそうした状況下で現行案にこだわり、復興に向けた話しあいは膠着してしまう可能性をはらんでいる。しかしその中でも、なんとかしたいと考える住民が現れ、「意見の違いをこえて話あいの場を持とう」という自発的な動きも出始めた。 どうしてもぶつからざるをえない利害や思い。今後は土地の権利移転を含むさらに困難な課題が待ち受けている。合意はいかにして可能になるのか。何が鍵となるのか。復興への道に立ちふさがるこの難題を、長期取材を続けてきた名取市のドキュメントを通して、考える。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.19 (Wed)

NHKスペシャル 動画 「未解決事件 file.01 グリコ・森永事件 第3回 目撃者たちの告白」 TV小僧

20110703010204683.jpg

番組はさらに、ドキュメンタリーで、新たな犯人像、そして未解決の真相に迫る。NHK独自の取材や、最新の科学分析によって浮かび上がってきた新たな「事実」。27年たってようやく重い口を開き始めた元捜査員たち。今回、警察関係者への取材は250人を超えた。「目撃者たちの告白」では、未解決を決定づけた「3つの現場」を証言から紐解く。

img_03_20130619072957.jpg

犯人グループ一網打尽を狙った3億円受け渡しの現場。キツネ目の男に肉迫した国鉄電車の現場。そして、事件最大の山場となった、高速道路上での犯人との知られざる攻防。さまざまな「失敗」を徹底検証することで、「未解決」がゆえに今も終わることのない元捜査員たちの「苦悩」や、社会に今なお突きつけられたままの「課題」を見つめる。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.18 (Tue)

NHKスペシャル 動画 「未解決事件 file.01 グリコ・森永事件 第2回 消えた"かい人21面相"」 TV小僧

20110703010204683.jpg

実録ドラマで描くグリコ・森永事件の知られざる舞台裏。その後編。読売新聞や毎日新聞の記者たちによるスクープ競争や、大阪府警捜査一課特殊班の極秘捜査が繰り広げられる中、事件は最大の山場を迎える。しかし、結局事件は未解決に…。「かい人21面相はどこへ行ったのか?」番組はさらに、ドキュメンタリーで、新たな犯人像、そして未解決の真相に迫る。NHK独自の取材や、最新の科学分析によって浮かび上がってきた新たな「事実」。27年たってようやく重い口を開き始めた元捜査員たち。今回、警察関係者への取材は250人を超えた。

img_02_20130618165207.jpg

「目撃者たちの告白」では、未解決を決定づけた「3つの現場」を証言から紐解く。犯人グループ一網打尽を狙った3億円受け渡しの現場。キツネ目の男に肉迫した国鉄電車の現場。そして、事件最大の山場となった、高速道路上での犯人との知られざる攻防。さまざまな「失敗」を徹底検証することで、「未解決」がゆえに今も終わることのない元捜査員たちの「苦悩」や、社会に今なお突きつけられたままの「課題」を見つめる。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.16 (Sun)

NHKスペシャル 動画 「病の起源 第1集 がん 人類進化が生んだ病」 TV小僧

1st_image.jpg

人類にとって宿命とも言える病を、進化の観点から追求する「病の起源」。2008年の放送から5年、今回の新シリーズでは、いま世界の多くの人々が苦しむ病気「がん」「脳卒中」「心臓病」「うつ病」を取り上げる。 第1集は、人類最大の脅威となっている病“がん”。日本人の2人に1人が患い、3人に1人の死因となっている深刻な病気だ。“がん”は、多細胞生物に宿命の病と言われてきたが、自然界の動物では、ほとんど見つからず、進化の隣人チンパンジーでさえ、“がん”で死ぬ個体は極めて稀だ。なぜ人類だけが、これほど“がん”になり命を落とすのか。

img_01_20130616091601.jpg

その答えは、人類が二本の足で歩き脳を巨大化させてきた陰で、宿命として抱え込んでいたことにあることが、最先端の研究から明らかになってきた。実はヒトは、他の動物に比べ“がん細胞”が増殖しやすい条件を、進化の過程で幾つも抱え込んでいたのである。“がん”を増殖させ続ける遺伝子、“がん細胞”の栄養源を大量に作ってしまう仕組み、そして“がん細胞”の増殖を防いできた体内物質の減少など・・・。   進化の陰で宿命として“がん”になる種が埋め込まれていた人類の体。私たちはどう“がん”に向き合い、闘っていけばよいのか、進化の過程から紐解いていく。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.14 (Fri)

NHKスペシャル 動画 「未解決事件 File.02 オウム真理教 オウムVS警察 知られざる攻防」 TV小僧

thum_01_20130614202749.jpg

日本中に大きな衝撃を与えながらも「迷宮」入りしてしまった数々の未解決事件。戦後のエポックとなりながら、いまなお真相は未解明のまま、時代の病理となった難事件。「未解決事件」は、日本中に大きな衝撃を与え、今も生々しい記憶を残す「事件」を実録ドラマとドキュメンタリーで徹底検証し、未来へのカギを探るシリーズ。大きな反響を得た「File01グリコ・森永事件」の放送後、NHKにある要望が届いた。「オウム真理教の事件を取り上げてほしい」。地下鉄サリン事件の遺族からだった・・・。

img_02_20130614202747.jpg

1995年3月20日、首都直下で起きた世界初の化学兵器・サリンによる無差別殺人。通勤ラッシュの時間帯を狙った犯行は、6000人を超す死傷者を出した。実行犯として逮捕されたのは「オウム真理教」の幹部たち。元医者や科学者といったエリートたちによる犯罪に、社会に大きな衝撃が走った。事件を首謀したのは「オウム真理教」の教祖だった麻原彰晃、本名・松本智津夫死刑囚。松本死刑囚は事件の2か月後に逮捕され、坂本弁護士一家殺害など 13の事件で殺人や殺人未遂に関与して死刑が確定した。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.11 (Tue)

NHKスペシャル 動画 「未解決事件 File.03 尼崎殺人死体遺棄事件」 TV小僧

thum_01_20130611073709.jpg

兵庫県尼崎市を中心に、香川、岡山など各地で次々と明らかになった「殺人死体遺棄事件」。犯罪史上稀にみるこの事件は、首謀者とされる角田美代子元被告によって、15年という長い年月の間に、複数の家族がバラバラにされた挙げ句、暴力や虐待が繰り返され、分かっているだけでも7人が死亡、3人が行方不明となっている。さらに、この10人以外にも関係者の中には不審死や自殺などが相次いでいるが、時間が経ち過ぎて検証できず、事件化が難しくなっているケースも少なくない。しかも、「全てを知っていた」はずの角田元被告は逮捕後の昨年12月に自殺。事件の全容解明に大きな壁が立ちはだかっている・・・。 これほど多くの家族が巻き込まれながら、なぜ15年以上もの間、見逃されてきたのか。

img_01_20130611073708.jpg

取材チームは、事件初期に起きたあるケースを通じて、角田元被告が、ささいなきっかけを理由に家族を取り込み、社会と断絶させた上で、財産を巻き上げ、家族同士で暴力をふるわせるその過程の一部始終をつかんだ。その一方で、社会の側にも“落とし穴”があったことが明らかになってきている。事件に巻き込まれた被害者やその周辺には、何度も逃亡を繰り返したり、SOSのサインを繰り返し発したりした者も少なくなかった。しかしそのサインは社会や警察に見過ごされ、結果、多くの命が奪われてしまったのだ。二度と同じような事件を繰り返さないために、何が必要なのか。番組では、稀代の事件が突きつける課題を、ドキュメンタリーや被害者証言による再現ドラマなど多角的なアプローチで徹底検証する。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.10 (Mon)

NHKスペシャル 動画 「密着 エネルギー争奪戦 ~日本の逆襲」 TV小僧

thum_01_20130610065245.jpg

東京電力・福島第一原発事故以降、火力発電所をフル稼働するために天然ガスの輸入が急増している日本。年間8兆円を超える貿易赤字の要因となり、日本経済に大きな負担となっている。時を同じくして、アメリカから始まったエネルギーの大変革。これまで不可能とされてきた地中深い岩盤・シェール層から天然ガスや石油を掘り出す技術がいち早く確立されたことによってアメリカは、エネルギー輸入国から一転して産出国になろうとしている。こうした動きは〝シェール革命〟とも呼ばれ、中東や資源大国ロシアをも巻き込み、エネルギーの地殻変動を巻き起こしている。

img_01_20130610065243.jpg

シェール革命によって、供給量が増えると予想されることから、天然ガスが新たなエネルギーの主役となろうとしている。一方で、天然ガスによる高効率の発電システムの導入を進める日本に、世界の大手メーカーが受注攻勢をかけている。こうした状況に日本はどう向き合おうとしているのか。アメリカやロシアから安い天然ガスを調達しようと奔走する商社。そして、最新鋭の火力発電システムの市場を巡り、海外メーカーとの受注競争を繰り広げる重電メーカー。エネルギーを巡って国家レベルで駆け引きが繰り広げられるなか、日本は、直面する困難を乗り越えられるのか―。最前線の動きを捉えながら、日本のエネルギー戦略のあり方を見つめる。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.10 (Mon)

NHKスペシャル 動画 「完全解凍!アイスマン ~5000年前の男は語る」 TV小僧

thum_01_20130610064923.jpg

世界最古の冷凍ミイラ“アイスマン”が初めて完全解凍され、徹底的に調べられることになった。有史以前の暮らしを知る鍵が詰まった超一級の文化遺産は、私たちに何を語りかけるのか・・・? “アイスマン”は、1991年にイタリア・オーストリア国境付近にあるアルプスの氷河から奇跡的な保存状態で発見されたミイラ。その身体は、人類にとって“至宝”とも言うべきものである。5千年前の人体、着衣、道具類が氷漬けになって保存されていたため、文字の無かった当時の暮らしぶりや文化、風習などを知る極めて重要な手がかりが詰まっているからだ。

img_01_20130610064921.jpg

発見以来20年間、厳重に冷凍保存されてきた“アイスマン”を解凍するという画期的な調査が遂に始まった。脳や内臓、骨、血管など149点ものサンプルを採取、世界中の研究者による分析で、5千年前の謎が次々と明らかになってきている。 “アイスマン”の解凍・調査に密着し、分析から得られた最新の知見を紹介。壮大な歴史ロマンの世界へいざなう。   (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.05.29 (Wed)

NHKスペシャル 動画 「病の起源 第2集 脳卒中 早すぎた進化の代償」 TV小僧



高度な文明を築き、科学技術を進歩させ続ける人類。その全てを生み出してきたのは、生物の中でも類を見ないほど進化した私たちの脳だ。しかし、いま人類は、脳に必要な酸素やエネルギーを運ぶ血管が破れたり詰まることで起きる “脳卒中”に苦しめられている。日本では2分に1人の割合で発症し続けている。なぜ人類は、脳卒中から逃れられないのか。様々な動物の脳や体の血管の研究から、人類は脳の血管に大きな弱点をかかえていることが明らかになってきた。

img_02_20130529071201.jpg

700万年前、チンパンジーとの共通の祖先から別れ、脳を3倍以上にも巨大化させてきた人類。その過程で、脳の血管は驚くほど長くなり、大量の血液が流れるようになった。しかし、脳血管の壁は進化しなかったため、その脆弱さが脳卒中を引き起こす原因となっているのである。そして人類は、6万年前以降、新たな脳卒中のリスクに直面することになった。長年暮らしていたアフリカを離れ、食生活を変えたことで、血管に大きなダメージを与える事態に陥っていたのだ。私たちは、なぜ脳卒中になるのか、どうすれば発症を防げるのか、進化からその答えに迫っていく。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.03.11 (Mon)

NHKスペシャル 動画 「3.11 あの日から2年 福島のいまを 知っていますか?」 TV小僧

thum_01_20130311112905.jpg
NHKスペシャル 動画 「3.11 あの日から2年 福島のいまを 知っていますか?」 13年03月09日放送分

東京電力福島第一原発事故によって、世界がその名を知ることになった福島。依然15万人もの人々が故郷を離れての生活を余儀なくされ、放射性物質による汚染は続いている。しかし、世界も注視するこの異常な状況は、断片的には報じられるものの、トータルとして伝えられることはなかった。住民はどう移動し今どこにいるのか。大地の汚染はどう変化したのか。そして、人々の暮らしや健康への影響はどこまで分かり、これから人々はどう生きていこうとしているのか・・・。

img_02_20130311112904.jpg

福島の全体像を知ることは、私たちが、今後、どこにどんな支援を重点的に行うかを検討する上でも、最も欠かせない作業だ。 番組では、2年間に集積された膨大なデータを分析し、放射能汚染の推移、全住民の移動状況、除染の実施率などの最新状況を3D地図に可視化。それぞれを重ね合わせることで、課題のある地域を浮かび上がらせ、カメラを据える。そこで見えてきた一つ一つの課題が、福島全体にどのような影響を及ぼしているのかを検証。最も困難な復興の道のりを歩む福島の、再生への手がかりを探っていく。  (引用元)


 |  NHKスペシャル  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく