ドラマ・映画 アニメ 面白動画 モンロー(R18)

2012.02.08 (Wed)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第14回(最終回) 日本はどうして豊かになったのか?戦後日本経済史」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第14回(最終回) 日本はどうして豊かになったのか?戦後日本経済史」 12年02月05日放送分

番組最終回は、戦後日本経済史です。米軍占領下の経済復興期から所得倍増計画に始まった高度経済成長期。1ドル360円の円安によって築かれた技術立国の底力はその後、石油ショックや変動相場後の円高不況を乗り越えました。

講義では戦後から時系列に経済政策の流れを検証します。日本は平成に入り、バブル経済崩壊に直面し立ち直れないまま、長期低迷時代に入りいまだに抜け切れません。低迷脱出は歴史を学ぶことで探し出したいところ・・・。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.02.08 (Wed)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第13回 リーマン・ショックとは何だったのか?」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第13回 リーマン・ショックとは何だったのか?」 12年01月29日放送分

世界経済を混乱させた“リーマン・ショック”が何故起きて、どのように世界に悪影響を与えたのか、やさしい言葉で解説。その後起きたGM経営破綻に至った経緯とは…。こうした大企業破綻の背景にあった“格付会社”とは何をする会社なのか、トリプルAの意味もわかります。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.01.25 (Wed)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第12回 君は年金をもらえるか―消費税をどうする?」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第12回 君は年金をもらえるか―消費税をどうする?」 12年01月15日放送分

日本が今直面している大問題、「社会保障と税」です。政府は今年の通常国会に「消費税増税のための法案」を提出し、8%・10%と段階的に引き上げを図ろうとしています。近年日本の政治家が避けてきた政治イシュー・消費税引き上げを政権基盤が弱い野田総理が取り組むことになったのです。

なぜ消費税引き上げが避けられない状況に陥ったのか?池上特任教授は解説します。年金などの社会保障政策の仕組みと消費税の特質がよくわかる講義です。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.01.19 (Thu)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第11回 日本に残るか海外に出るか 円高と産業空洞化」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第11回 日本に残るか海外に出るか 円高と産業空洞化」 12年01月18日放送分

第二次世界大戦後、1ドル360円時代は長く続いた。その後、1973年に米ドルは変動為替相場制度に移行して、円高の時代が始まった。変動相場における円高や円安はどのように起きるのか?そして円高の場合、日本経済にはどんな影響があるのだろうか? 円高のメカニズムを学ぶ。日本企業の海外流出を伝えるニュースの理由が見えて来る。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.01.14 (Sat)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第10回 バブルへGO! なぜバブルが生まれ、はじけたか? 」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第10回 バブルへGO! なぜバブルが生まれ、はじけたか? 」 12年01月08日放送分

1989年12月29日東証大納会、日経平均は3万8915円をつけました。この日は後に“バブル絶頂の時”と言われることになります。今回はバブル時代がどのようにして起こり、どのように終焉したのか検証していきます。1985年9月竹下大蔵大臣が極秘渡米、ニューヨークで交わした「プラザ合意」がことの発端だったと池上教授は指摘しました。日本が“土地高騰”“海外資産購入”を経て、失われた20年を経験する足取りをたどります。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2011.12.28 (Wed)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第9回 政府か日銀か―財政政策と金融政策」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第9回 政府か日銀か―財政政策と金融政策」 11年12月25日放送分

政府・日銀による為替介入とはどういうことなのかわかります。中央銀行の役割とは何か?日本銀行の金融政策、紙幣発行などの仕事の内容を理解しましょう。池上さんが米・ウォール街で課外授業を展開。連邦準備銀行の前で面白いものを発見します。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2011.12.23 (Fri)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第8回 インフレとデフレ 合成の誤繆」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第8回 インフレとデフレ 合成の誤繆」 11年12月18日放送分

経済の歴史はインフレとの戦いでもありました。第一次世界大戦後、ドイツを追い詰めたハイパーインフレ。デノミ政策の失敗によって起きた北朝鮮のインフレ。そしてオイルショックを克服した日本が、今、デフレ時代を生き抜く知恵とは何か?「合成の誤謬」という言葉の意味を解説しながら、心理が大きく影響を与えている経済のメカニズムを、池上講義で学びます。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2011.12.16 (Fri)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第7回 貿易が富を増やす―比較優位」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第7回 貿易が富を増やす―比較優位」 11年12月15日放送分

貿易自由化の歴史を学びます。米国、豪州などとTPP・環太平洋経済連携協定を結べば、日本はどうなるのでしょうか?池上講義で、そのメリット、デメリットがわかります。また、TPP参加は経済学的にプラスとなるのか、講義の中で、参加の是非を学生に問いかけます。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2011.12.06 (Tue)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第6回 お金の量が問題だ フリードマン」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第6回 お金の量が問題だ フリードマン」 11年12月04日放送分

リバタリアンとは何者か知っていますか?「輸入関税なんかいらない、免許制度なんかいらない、有料道路なんていらない」と主張するアメリカの経済学者、ミルトン・フリードマンの理論とはどんなものなのか、池上解説でわかります。この考え方は近年、先進国で支持されてきました。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2011.12.03 (Sat)

池上彰のやさしい経済学 動画 「第5回 公共事業で景気回復 ケインズ」 TV小僧

ikegamibs_20111103072911.gif
池上彰のやさしい経済学 動画 「第5回 公共事業で景気回復 ケインズ」 11年11月27日放送分

公共事業によって雇用、需要を創出して景気浮揚する政策。ジョン・メイナード・ケインズの理論です。第二次世界大戦後、様々な国でケインズ理論による経済政策が打ち出されてきました。そして現在、皮肉にも震災復興で景気浮揚効果があるといいます。それは、いったい何故?池上さんが「乗数効果」を解説します。  (引用元)


 |  池上彰のやさしい経済学  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく