ドラマ・映画 アニメ 面白動画 モンロー(R18)

2012.03.21 (Wed)

田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第4回 テロの時代 5・15事件と2・26事件の真相とは?」 TV小僧

20120222064358bd0_20120321073302.gif
田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第4回 テロの時代 5・15事件と2・26事件の真相とは?」 12年03月20日放送分

1929年(昭和4年)に世界大恐慌、1931年9月に満州事変、同年12月に犬養毅内閣が成立するが翌1932年(昭和7年)5月に『5・15事件』で犬養首相は暗殺される 『5.15事件』だ。そして僅か4年後の昭和11年2月『2・26事件』が起こるのである。

g23.jpg

政府首脳を暗殺し、国家を揺るがす大事件、軍部のクーデターはなぜ起こったのか? 決起した青年将校達に大きな影響を与えた大川周明と北一輝とは一体どんな人物だたのか? 2・26事件以降、政治に軍部が力を持ち始め、結果、坂道を転がり落ちる様に日本は戦争への道を歩むことになる。軍部の台頭、この時代を考える。  (引用元)


 |  田原総一朗の仰天歴史塾  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.03.07 (Wed)

田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第3回 政党政治の興隆と終焉 大隈重信 原敬ほか」 TV小僧

BSジャパン 田原総一朗の仰天歴史塾 ~ニッポンリーダー列伝
田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第3回 政党政治の興隆と終焉 大隈重信 原敬ほか」 12年03月04日放送分

明治維新以来、大久保利通や伊藤博文など薩長藩閥の「元勲」と呼ばれる人々がこの国の中枢を牛耳ってきた。それに対して議会開設を求めたのが板垣退助の『自由民権運動』だった。 自由民権運動が高まる中、明治14年大隈は国会開設の意見書を出すが伊藤博文たち薩長勢と対立、野に下る。

1_photo_20120307072644.jpg

自由民権運動の盛り上がりを受けて、明治22年に大日本帝国憲法が公布され、翌23年初の衆議院議員選挙を実施。この結果、立憲自由党や立憲改進党などが多くの議席を獲得しついに日本で初めての政党内閣・大隈重信内閣が成立する。 しかしその後、様々なことが起こる。それはなぜか?どうしてなのか? 政党政治の誕生と様々な理由と事件で終焉を迎えたこの時代を考える。  (引用元)


 |  田原総一朗の仰天歴史塾  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.02.29 (Wed)

田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第2回 日本を世界に認めさせた外交 坂の上の雲の時代」 TV小僧

BSジャパン 田原総一朗の仰天歴史塾 ~ニッポンリーダー列伝
田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第2回 日本を世界に認めさせた外交 坂の上の雲の時代」 12年02月26日放送分

明治の時代、日本は二つの大きな戦争を仕掛け、そのいずれにも勝利した。日清戦争と日露戦争。亡国の危機に対した日本が、国の将来をかけた戦争だった。

2_photo.jpg

機を見て戦を仕掛け、大国との戦争を勝利に導き、さらに戦後の干渉を撥ねのけた二人の男。陸奥宗光と小村寿太郎。彼らのリーダーとしての資質、豪放な胆力、巧みな知略とは、一体どのようなものだったのだろうか?  (引用元)


 |  田原総一朗の仰天歴史塾  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.02.22 (Wed)

田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第1回 国の骨格 明治国家の誕生」 TV小僧

BSジャパン 田原総一朗の仰天歴史塾 ~ニッポンリーダー列伝
田原総一朗の仰天歴史塾 動画 「第1回 国の骨格 明治国家の誕生」 12年02月19日放送分

明治維新に遡り、まず西郷隆盛と大久保利通の二人を取り上げる。 西郷と大久保は幼馴染、二人を軸に薩長同盟から鳥羽伏見の戦い、 官軍の勝因『錦の御旗』 江戸城の無血開城と会津戦争、 戊辰戦争で決定的になる関係、官僚機構の基礎等を考える。

1_photo.jpg

共に維新を生きた二人が、なぜ袂を分かったのか? 考えの違いは何なのか?今、教科書に書かれている事実は本当なのか?坂本龍馬が言う前に幕府も考えていた事とは? 西郷は理想主義で大久保は現実主義?歴史にifはないが、仰天の歴史エピソードも必見です。  (引用元)


 |  田原総一朗の仰天歴史塾  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく