ドラマ・映画 アニメ 面白動画 モンロー(R18)

2013.06.21 (Fri)

FNSドキュメンタリー大賞 動画 「」 TV小僧

BNIV2iECIAEMdoN.jpg

太平洋戦争末期、旧日本陸軍が最後の決戦に備えて試作した、最強の戦車「四式中戦車・チト」。わずか2両しか完成しなかったとされる。戦後、1両はアメリカ軍が回収。もう1両は、アメリカ軍に奪われないよう、静岡県浜松市北区三ヶ日町の湖に沈められたという。

8989e.gif

幻の戦車チトはどんな戦車だったのだろうか?本当に湖に沈められたのだろうか?戦車を探す調査に密着するとともに、チトの真相を追う。  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.06.14 (Fri)

古代ローマ戦闘史 動画 「古代ローマの内戦を壮大なグラフィックで再現! 」 TV小僧

99339.gif

クレオパトラ目線で書き換えられた新たな脚本!

00000.gif

特別版では代表的な内戦である「フィリッピの戦い」「アクティウムの海戦」2つのエピソードをクレオパトラ目線で書き換えられた新たな脚本・解説と共に、登場人物の相関図や解説グラフィックを加え、分かりやすくお届けします。   (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.05.31 (Fri)

歴史迷宮 二人の糸 動画 「吉田松陰×高杉晋作」 TV小僧

20130529_01_s.jpg

親友、夫婦、師弟…。「二人」だから見える歴史があります。 これは、日本の歴史を動かした二人の運命の糸を、ドラマとトークで解き明かす新感覚の歴史番組です! 今回は、幕末の長州、倒幕のうねりを作り、明治への扉を開けた師弟、吉田松陰と高杉晋作。 松陰が教えていた松下村塾を、友人に連れられた高杉がたまたま訪ねたのが出会いでした。片や、国禁を犯し、謹慎を余儀なくされていたあいだに先生をしていた男。片や長州藩の名門・高杉家の御曹司として生まれた男。そんな二人がなぜ、日本を変えるきっかけを生むほどになったのでしょうか。

20130529_02_s.jpg

出会ってから松陰が死ぬまでわずか2年。松陰の型破りな熱い姿に圧倒されながらも高杉が成長し、師が命をかけてともした炎を広げようと決意するさまをドラマで描きます。さらに、それぞれの人間的な魅力や、どこか似ていた生き方をトークで浮かびあがらせ、なぜこの二人だったのか、そこにはどんな糸が結ばれていたのかを探っていきます。 心揺さぶられる二人の濃密な時間から、ぜひ、歴史を感じてください!  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2013.01.06 (Sun)

古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議7 動画 「古代エジプトで完全決着!クフ王のピラミッドVSツタンカーメンのカルナック神殿」 TV小僧

古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議6:テレビ東京-121837
古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議7 動画 「古代エジプトで完全決着!クフ王のピラミッドVSツタンカーメンのカルナック神殿」 13年01月04日放送分

2000年前にギリシャの数学者にして旅行家フィロンが「世界の7つの景観」を選んだ。 「たけしの新・世界七不思議」では、2007年から毎年、現代の“フィロン”たけしと賢人たちが“21世紀の世界七不思議”を決定してきた。

photo2_01.jpg

これまでに選ばれた“新世界七不思議”は◆ナスカの地上絵◆チチェン・イツァ◆モン・サン・ミッシェル◆パルテノン神殿◆平城京◆アヤ・ソフィア ついに今回、7番目の新世界七不思議が選ばれ、シリーズの最終回を迎える。  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.09.23 (Sun)

古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議 動画 「第7弾 前哨戦」 TV小僧

gg323.jpg
古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議 動画 「第7弾 前哨戦」 12年09月21日放送分

今から2000年前にギリシャの数学者にして旅行家フィロンが「世界の7つの景観」を選んだ。 「たけしの 新・世界七不思議」では、2007年から毎年正月に、現代の“フィロン”たけしと日本を代表する賢人たちが、“21世紀の世界七不思議”を決定してきた。これまでに、6つの“新世界七不思議”が選ばれた。その6つとは…

①ナスカの地上絵②チチェン・イッツァ③モン・サン・ミシェル④パルテノン神殿⑤平城京⑥アヤ・ソフィア 来年2013年正月にはシリーズ最終回を放送予定。その直前となる今回、数多くの候補の中から、新たに名乗りを挙げた2ヵ所の遺跡と、過去6回の放送で惜しくも選にもれた3ヵ所の遺跡が、7番目の「新・世界七不思議」にエントリーできる権利を賭けて激突!  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.09.06 (Thu)

NHKアーカイブス 動画 「沖縄・本土復帰40年 返還への長い道のり」 TV小僧

gew_20120906064732.gif
NHKアーカイブス 動画 「沖縄・本土復帰40年 返還への長い道のり」 12年05月06日放送分

昭和20年の沖縄戦以降、27年間アメリカの統治下にあった沖縄。東西冷戦下、反共の拠点として米軍による基地化が進められる中、多くの土地が強制収用された。この状況から抜けだし、祖国復帰への道を切り開いたのが、那覇市長を務めた瀬長亀次郎をはじめとする沖縄の民衆だった。番組では、沖縄の人びとの知られざる闘いと祖国復帰への道のりが描かれている。

120506_shosai2-2.jpg

1971年11月、本土復帰を前に国会では沖縄返還協定に関する審議が行われていた。米軍基地と核施設の撤去を求める沖縄県祖国復帰協議会(復帰協)は、慎重審議を望む建議書を携えて上京。沖縄選出の上原康助衆議院議員らが核施設撤廃を訴えるが、委員会での強行採決がひき起こした混乱のなかで11月24日、沖縄返還協定は衆議院を通過。琉球政府の屋良主席はじめ、上京した代表団360名はそれぞれ複雑な思いを抱いて沖縄へ帰っていった。国会審議を見守っていた沖縄県民の声などを通じて今日に至る沖縄問題の原点を探った。  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.09.04 (Tue)

NHKアーカイブス 動画 「沖縄・本土復帰40年 基地の島の苦渋」 TV小僧

6434.jpg
NHKアーカイブス 動画 「沖縄・本土復帰40年 基地の島の苦渋」 12年05月13日放送分

1972(昭和47)年5月15日、戦後27年間にわたってアメリカの施政下にあった沖縄が、日本に復帰した。今年5月、それから40年を迎える。NHKアーカイブスには、多様な角度から沖縄を描いた膨大な数の番組保管されている。本土復帰40年の節目にあたり、こうした過去の映像記録の中から、祖国復帰を果たすまでの道のりを描いた番組や、返還後も、米軍・普天間基地など過酷な負担を強いられている現実を描いたドキュメンタリーなどを視聴しながら、2回シリーズで、沖縄の今、そして未来について考える。

120513_next.jpg

2回目は、普天間基地に隣接する宜野湾市・普天間第二小学校の卒業生たちの人生をドキュメントした番組を紹介。「本土並み」の掛け声のもとに返還された沖縄だが、その後40年経つ現在も移設さえ実現しない米軍普天間基地など、沖縄の抱える現実には厳しいものがある。東日本大震災後の視点で、改めて“基地の島”の40年を問い、未来を考える。  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.09.04 (Tue)

BS歴史館 動画 「天才エジソンの真実~発明王が生んだ欲望の世紀」 TV小僧

784.gif
BS歴史館 動画 「天才エジソンの真実~発明王が生んだ欲望の世紀」 12年06月21日放送分

エジソンがいなければ、現代日本の私たちの暮らしはない。夜に灯りがあるのも、携帯電話で話せるのも、音楽や映画を楽しめるのも、すべてエジソンの発明があったからだ。そして“落ちこぼれ少年が、母の愛に見守られ大発明家に!” “成功の秘訣は1%の才能と99%の努力”・・・さまざまな美談とともに“発明王”の偉人伝は語り継がれてきた。

1105hatena.jpg

しかし最新研究から浮かぶのは、産業に力を入れた“実業家”の素顔。ひとつ新機軸を発明すると、関連商品の開発やインフラ整備を連動させ、巨大産業として発展させる。それを「あなたの知らない便利な世界がある」という夢のビジョンで宣伝し、商品への希求をあおる。いわばエジソンは、幸せへのあくなき欲求をかき立てる20世紀ビジネスの発明者でもあったのだ。  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.08.13 (Mon)

独占解明!誰がツタンカーメンを殺したのか!? 動画 「謎の少年王・悲劇の生涯」 TV小僧

t23_20120813094153.jpg
独占解明!誰がツタンカーメンを殺したのか!? 動画 「謎の少年王・悲劇の生涯」 12年08月11日放送分

わずか10歳前後という若さで古代エジプト第18王朝のファラオ(王)に即位したものの、19歳という短い生涯を送ったツタンカーメン。その悲劇性と謎に包まれた彼の人生は、世界中の人々をとりこにしている。それを表すように、今年47年ぶりに開催されているツタンカーメン展は、連日、驚異的な入場者数を記録しておりツタンカーメンの根強い人気を物語っている。

120802-278_02.jpg

歴史から葬り去られていたツタンカーメンの墓の発見から今年でちょうど90年。ついに、これまで謎とされてきたツタンカーメンの死の真相が明かされる!犯人は一体誰なのか…?  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく

2012.05.23 (Wed)

ハイビジョン特集 動画 「シリーズ 青春が終わった日ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど」 TV小僧

2323233.jpg
ハイビジョン特集 動画 「シリーズ 青春が終わった日ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど」 07年07月22日放送分

23歳の若さで戦死した青年、竹内浩三。戦時中とは思えない生き生きとした天真爛漫な詩を数多く遺した。純真無垢に生きた青年はどんな人物だったのか、その実像に迫る。 「ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど~竹内浩三・戦時下の詩と生~」 松島こう,柄本佑  (引用元)


 |  歴史ドキュメンタリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑  |  このエントリーをつぶやく